AH700/AN HDD 交換
木曜日にYouTubeを見ていたら、断続的に音声にノイズが入り始めた。
しばらくしたらシステム全体がフリーズした。
案の定シャットダウンを受け付けないので、電源ボタン長押しで強制終了。
再起動しようとしたら失敗した。
セーフモードでの起動に成功して、CrystalDiskInfoを起動したら、代替処理済みのセクタ数が激増していた。
32500時間だからよく持った方か。
新しいPCの購入も考えたが、今はちょっと時期が悪そうなので、HDDを交換することにした。
SSDの導入も検討したが、値段と容量の問題で断念した。
Amazonで安かったのでこれにした。
一応データの救出もできたらいいなと思ってHDDケースも一緒に注文した。
金曜の夜に注文して日曜の朝に届いた。
予想外の早さだったが作業時間が取れてちょうどよかった。
まずHDDを入れ替えた。
古いPCのリカバリはAFTがどうのという情報を見つけたので、iastor.sysをダウンロードして、UbuntuのLiveUSBも作った。
そしてリカバリディスクを使ってリカバリ。
これに4時間もかかった。
リカバリディスクの中のiastor.sysが新しかったので、Ubuntuも結果的に必要なかった。
そこからアップデートに2時間、壊れたHDDからデータをコピーするのに2時間で力尽きた。
設定をまるまる復元するのは諦めたので使いながらのんびり調整していこう。
HDDの音が気になるのでググったら、CrystalDiskInfoでAPMをいじったらいいと書いてあったので、その通りにしたらカチカチ音がなくなった。
常駐させておかないといけないのが気に入らないがまあいいだろう。
しばらくしたらシステム全体がフリーズした。
案の定シャットダウンを受け付けないので、電源ボタン長押しで強制終了。
再起動しようとしたら失敗した。
セーフモードでの起動に成功して、CrystalDiskInfoを起動したら、代替処理済みのセクタ数が激増していた。
32500時間だからよく持った方か。
新しいPCの購入も考えたが、今はちょっと時期が悪そうなので、HDDを交換することにした。
SSDの導入も検討したが、値段と容量の問題で断念した。
東芝 TOSHIBA 2.5インチHDD(SerialATA)/容量:1TB/回転数:5400rpm/キャッシュ:8MB MQ01ABD100
posted with amazlet at 17.05.28
TOSHIBA
売り上げランキング: 566
売り上げランキング: 566
Amazonで安かったのでこれにした。
一応データの救出もできたらいいなと思ってHDDケースも一緒に注文した。
金曜の夜に注文して日曜の朝に届いた。
予想外の早さだったが作業時間が取れてちょうどよかった。
まずHDDを入れ替えた。
古いPCのリカバリはAFTがどうのという情報を見つけたので、iastor.sysをダウンロードして、UbuntuのLiveUSBも作った。
そしてリカバリディスクを使ってリカバリ。
これに4時間もかかった。
リカバリディスクの中のiastor.sysが新しかったので、Ubuntuも結果的に必要なかった。
そこからアップデートに2時間、壊れたHDDからデータをコピーするのに2時間で力尽きた。
設定をまるまる復元するのは諦めたので使いながらのんびり調整していこう。
HDDの音が気になるのでググったら、CrystalDiskInfoでAPMをいじったらいいと書いてあったので、その通りにしたらカチカチ音がなくなった。
常駐させておかないといけないのが気に入らないがまあいいだろう。
スポンサーサイト